有限会社高島海上交通
■会員名 | 有限会社高島海上交通 〒851-1315 長崎県長崎市高島町2706 (TEL)095-896-2552 (FAX)095-896-2552 |
■ホームページ |
有限会社高島海上交通の各航路情報
高島~長崎遊覧
■航路名 | 高島~長崎遊覧 |
■就航船 | 旅客船 2隻 |
■航海数 | (不定期航路) |
■乗船アクセス | JR長崎駅より徒歩 8分 大波止バス停又は電停より徒歩 3分 |
鶴の港・長崎の元船桟橋を出港し、女神大橋・伊王島大橋を通過して伊王島・高島へ寄港します。高島では石炭資料館や軍艦島の1/100の模型をガイドが解りやすく説明してくれます。予備知識が備わったら、いざ軍艦島へ!1クルーズ3時間の行程となっています。
高島‥‥江戸時代初期から採掘が始まっていた高島炭鉱が、明治時代初期にトーマス・グラバーらによって本格的な近代炭鉱として開発された島で、1986年に閉山。閉山後は磯釣り公園やトマト栽培、種苗センター設置されている島です。
端島(通称・軍艦島)‥‥長崎港外に浮かぶ南北480m・東西160m・周囲1.2kmの無人島です。大正5年には、日本で最初の鉄筋コンクリートの集合住宅が建設され、最盛期を迎えた1960年には、5,267人の人口があり、人口密度は世界一を誇り、東京都の9倍の人口密度でした。三菱重工長崎造船所で建造中だった、軍艦【土佐】に似ていることから軍艦島と呼ばれています。
高島・端島遊覧
■航路名 | 高島・端島遊覧 |
■就航船 | 旅客船 2隻 |
■航海数 | (不定期航路) |
■乗船アクセス | JR長崎駅より徒歩 8分 大波止バス停又は電停より徒歩 3分 |
鶴の港・長崎の元船桟橋を出港し、女神大橋・伊王島大橋を通過して伊王島・高島へ寄港します。高島では石炭資料館や軍艦島の1/100の模型をガイドが解りやすく説明してくれます。予備知識が備わったら、いざ軍艦島へ!1クルーズ3時間の行程となっています。
高島‥‥江戸時代初期から採掘が始まっていた高島炭鉱が、明治時代初期にトーマス・グラバーらによって本格的な近代炭鉱として開発された島で、1986年に閉山。閉山後は磯釣り公園やトマト栽培、種苗センター設置されている島です。
端島(通称・軍艦島)‥‥長崎港外に浮かぶ南北480m・東西160m・周囲1.2kmの無人島です。大正5年には、日本で最初の鉄筋コンクリートの集合住宅が建設され、最盛期を迎えた1960年には、5,267人の人口があり、人口密度は世界一を誇り、東京都の9倍の人口密度でした。三菱重工長崎造船所で建造中だった、軍艦【土佐】に似ていることから軍艦島と呼ばれています。
長崎・端島遊覧
■航路名 | 長崎・端島遊覧 |
■就航船 | 旅客船 2隻 |
■航海数 | (不定期航路) |
■乗船アクセス | JR長崎駅より徒歩 8分 大波止バス停又は電停より徒歩 3分 |
鶴の港・長崎の元船桟橋を出港し、女神大橋・伊王島大橋を通過して伊王島・高島へ寄港します。高島では石炭資料館や軍艦島の1/100の模型をガイドが解りやすく説明してくれます。予備知識が備わったら、いざ軍艦島へ!1クルーズ3時間の行程となっています。
高島‥‥江戸時代初期から採掘が始まっていた高島炭鉱が、明治時代初期にトーマス・グラバーらによって本格的な近代炭鉱として開発された島で、1986年に閉山。閉山後は磯釣り公園やトマト栽培、種苗センター設置されている島です。
端島(通称・軍艦島)‥‥長崎港外に浮かぶ南北480m・東西160m・周囲1.2kmの無人島です。大正5年には、日本で最初の鉄筋コンクリートの集合住宅が建設され、最盛期を迎えた1960年には、5,267人の人口があり、人口密度は世界一を誇り、東京都の9倍の人口密度でした。三菱重工長崎造船所で建造中だった、軍艦【土佐】に似ていることから軍艦島と呼ばれています。