「九州旅客船協会連合会」のホームページへようこそ!!
九州旅客船協会連合会
~九州の旅客船情報満載のHP~
安全安心な旅客船で快適な船旅を・・・
トップページ
協会について
九州の観光船ガイド
個人情報保護方針
協会について
賛助会員の紹介(旅客船事業者以外)
リンク集
サイトマップ
専用ログインは、会員様向けの情報ページになります。IDとパスワードをご入力の上、閲覧して下さい。
※一般の方は閲覧できません。
九州旅客船協会連合会
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13
芙蓉ビル 3F (JR博多駅筑紫口から徒歩約5分。福岡合同庁舎新館駐車場側)
TEL.092-403-6100
FAX.092-403-6101
9
0
6
6
8
3
http://kyushu-ships.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
トップページ
>
旅客船ニュース
新造船紹介
新造船紹介
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
佐賀玄海漁業協同組合「ドリームラインたかしま」
2022-12-19
<ドリームラインたかしま>
(総トン数19トン)
令和4年9月進水
船舶所有者
佐賀玄海漁業協同組合
航 路 名
高島~唐津
佐賀県唐津市と離島・高島を結ぶ新しい定期船「ドリームラインたかしま」が完成し、令和4年11月7日より運航を開始しました。
平成10年に就航した「ニューからつ」から24年ぶりに新しくなり、唐津と高島を
1日6往復運航しています。
「ドリームラインたかしま」には車イスで乗り降りができるように電動タラップが設置されています。
また、船の後方部やエンジンルームなどに監視カメラ4機が設置され、安全対策も強化されました。
唐津市から10分程で到着する高島は、宝くじファンが当選祈願に訪れる宝当神社があり、唐津市の7つの離島の中で最も多くの観光客が訪れます。
『ドリームラインたかしま
』
(造船所
:㈱田中造船)
旅客定員:98名
航海速力:15
ノット
車両搭載:なし
<ドリームラインたかしま>の就航については、下記ホームぺージをご覧ください。
佐賀玄海漁業協同組合
「ドリームラインたかしま」の航路情報は、航路検索マップの
佐賀玄海・長崎北部周辺
を参照ください。
宮崎カーフェリー㈱「フェリーろっこう」
2022-10-07
<フェリーろっこう>
(総トン数14,006トン)
令和4年3月進水
船舶所有者
宮崎カーフェリー㈱
航 路 名
宮崎~神戸
令和4年4月に就航した「フェリーたかちほ」に続いて、令和4年10月4日に新造船「フェリーろっこう」が就航しました。
個室を大幅に増やし、ペットも一緒に過ごすことができるウィズペットルームや車いすをご利用のお客様にも快適にご利用いただけるバリアフリールームなどプライベート感や快適性の高い客室になっています。
船内は神戸の落ち着いた雰囲気のあるシックなデザインで、大型スクリーンが設置されたキッズスペースや踊り場を利用したイベントステージも設けられています。
『フェリーろっこう
』
(造船所
:内海造船㈱)
旅客定員:576名
航海速力:23.1
ノット
車両搭載:トラック 163台、乗用車 81台
<フェリーろっこう>の就航については、下記ホームぺージをご覧ください。
宮崎カーフェリー㈱
「フェリーろっこう」の航路情報は、航路検索マップの宮崎周辺を参照ください。
西海市「はやて3号」
2022-09-08
<はやて3号>(総トン数16トン)
令和4年6月進水
船舶所有者
西海市
航 路 名
崎戸~江島~平島
令和4年7月28日に長崎県西海市崎戸町の崎戸港と江島、平島間を走る多目的船「はやて3号」が就航しました。
運航は月、水、金曜日で、患者の緊急搬送や医師、職員の移動、また災害発生時には救助活動などにも使用され、島民の安全安心のために活用されます。
船内のソファはベッドに変更することができ、タラップも装備されているため車いすやストレッチャーでの乗降がスムーズに行えます。
空気清浄機も設置しており感染症対策も徹底しています。
『はやて3号
』
(造船所
:㈱沖新船舶工業)
旅客定員:12名
航海速力:26
ノット
車両搭載:なし
㈲黄島海運「おうしまⅡ」
2022-08-19
<おうしまⅡ> (総トン数19トン)
令和4年3月進水
船舶所有者
有限会社黄島海運
航 路 名
黄島
~福江
令和4年4月1日、
長崎県五島市の福江港と黄島、赤島を結ぶ航路
に
新造船「おうしまⅡ」が
就航しました。
26年にわたり運航してきた「おうしま」が
老朽化したため、新船を導入しました。
福江~黄島間を1日2往復。所要時間は30分で赤島を2回経由し、買い物や通院、保育園への通園など生活航路として島民の足となっています。
黄島と赤島はともに武岩室熔岩でできた比較的なだらかな島で、黄島は石鯛などの釣りスポットとして日本全国の釣り人に人気があります。
『おうしまⅡ
』
(造船所
:株式会社沖新船舶工業)
旅客定員:50名
航海速力:20.0
ノット
車両搭載:なし
<おうしまⅡ>の就航については、下記ホームぺージをご覧ください。
五島市
(くらしの情報)
「おうしまⅡ」の航路情報は、航路検索マップの五島周辺を参照ください。
宮崎カーフェリー㈱「フェリーたかちほ」
2022-04-22
<フェリーたかちほ>
(総トン数14,006トン)
令和3年10月進水
船舶所有者
宮崎カーフェリー株式会社
航 路 名
宮崎~神戸
令和4年4月15日に
新造船「フェリーたかちほ」が
就航しました。
船内は自然に恵まれた南国宮崎をイメージした温かみのある内装となっています。
個室を大幅に増加し、様々なニーズに対応できるよう、バリアフリールームやペットと一緒に宿泊できる部屋などを新設しました。
大海原を眺めながら入浴できる展望浴室や子どもが楽しめるキッズコーナー、ベビールームなどパブリックスペースも充実しており、より快適で楽しい船旅を過ごすことができます。
『フェリーたかちほ
』
(造船所
:内海造船㈱)
旅客定員:576名
航海速力:23.1
ノット
車両搭載:トラック 163台、乗用車 81台
<フェリーたかちほ>の就航については、下記ホームぺージをご覧ください。
宮崎カーフェリー㈱
「フェリーたかちほ」の航路情報は、航路検索マップの宮崎周辺を参照ください。
㈱名門大洋フェリー「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」
2022-03-29
<フェリーきょうと>
<フェリーふくおか>
(総トン数15,025トン)
令和3年5
月進水
令和3年10
月進水
船舶所有者
株式会社名門大洋フェリー
航 路 名
新門司港~大阪南港
歴代最大となる新造船「フェリーきょうと」が令和3年12月16日に、
新造船「フェリーふくおか」が令和4年3月28日に
就航しました。
ハイブリッド型推進システムとスクラバーの採用により、燃料消費の抑制やCO2排出削減にも配慮した、人
にも環境にも優しい設計となっています。
内装は「古都のたたずまい」を基調としたデザインで、
共用スペースにはキッズルームや女性専用の化粧室パウダールーム・授乳室などが新設されています。
また、船室は窓に障子を備えた畳敷きの和室「スイート和洋室」や
トイレ・シャワー付きのツインルームを新設するほか、「with コロナ」時代を前提に、抗ウイルス・抗菌加工をはじめ、大部屋を廃止しベッド化するなど安心で快適な空間となっています。
『フェリーきょうと
』
『フェリーふくおか
』
(造船所
:三菱造船㈱)
旅客定員:675名
航海速力:23.20
ノット
車両搭載:トラック 162台、乗用車 140台
<フェリーきょうと>
<フェリーふくおか>
の就航については、下記ホームページをご覧ください。
㈱名門大洋フェリー
「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」の航路情報は、航路検索マップの山口西部・関門周辺を参照ください。
マリックスライン㈱「クイーンコーラルクロス」
2021-12-08
<クイーンコーラルクロス>
(総トン数7,914トン)
令和3年6
月進水
船舶所有者
マリックスライン株式会社
航 路 名
鹿児島~那覇
令和3年11月20日に「
クイーンコーラル8」の代替船として新造船「クイーンコーラルクロス]が就航しました。
大型化により貨物並びに車両積載能力を強化し、1機1軸推進システム等の採用により、推進性能を向上させた環境にやさしい省エネ船となっております。
船内はエレベーター及びエスカレーターを各2機備えるなどバリアフリーな環境で円滑に移動することができます。
また、個室(階段式)寝台を増やし、2等室は仕切りを設け、お客様のプライバシーを確保した客室となっており、空調装置は抗菌・抗ウイルスフィルターを採用、客室やパブリックスペース等船内に抗ウイルスコーティングを施行しています。
その他にも、女性のお客様やお子様連れのご家族にもやさしいフェリーを目指し、メイクアップルーム・授乳室・キッズルームを設置し、公共スペースにはシャワールームや洗面スペースを設備しています。
『クイーンコーラルクロス
』
(造船所
:内海造船㈱)
旅客定員:653名
航海速力:21.4ノット
車両搭載:トラック(12m)30台、乗用車44台
<クイーンコーラルクロス>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
マリックスライン㈱ (marixline.com)
クイーンコーラルクロスの航路情報は、航路検索マップの鹿児島周辺および鹿児島離島周辺を参照ください。
津吉商船㈱「つよし」
2021-10-05
<つよし>(総トン数19トン)
令和3年7
月進水
船舶所有者
津吉商船株式会社
航 路 名
津吉~相浦~佐世保
新しく取り入れた船首形状により、低燃費航走性能の向上を実現しました。
また、
船内照明は全てLEDを採用し、省エネを実現しました。
船中央客席にはリクライニングシートを設置し、更に新設計により振動の低減を実現することで、より快適な航海が可能となりました。
バリアフリー化により、広い通路、車いすスペース等、誰でも使いやすい船になっています。
『つよし
』(造船所
:瀬戸内クラフト㈱)
旅客定員:44名
航海速力:28ノット
車両搭載:なし
<つよし>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
野母商船グループ (nomo.co.jp)
つよしの航路情報は、航路検索マップの佐世保・大村湾周辺を参照ください。
九州郵船㈱「うみてらし」
2021-07-05
<うみてらし>(総トン数1,125トン)
令和3年2
月進水
船舶所有者
九州郵船株式会社
航 路 名
博多~比田勝
「うみてらし」は、対馬市北部に自生する市木「ヒトツバタゴ」の別名で、いつまでも海を明るく照らしてほしいという願いを込めて命名されました。
船内は
窓が多く明るい雰囲気で、椅子席や座敷席等様々な客室があり、お好みに応じて寛ぐことができます。
現在の「フェリーげんかい」と比べ速力が向上することにより、運航時間が約1時間短縮されます。
また、エレベーターや多目的トイレなど従来のバリアフリー設備のみでなく、
通路が広く設計されていたり、
出入口付近に設置された優先席やモニターによる航路情報表示等
、細やかな点に配慮が施されており、
従来よりも快適にご利用いただけます。
『うみてらし
』(造船所
:㈱臼杵造船所)
旅客定員:176名
航海速力:17ノット
車両搭載:8トントラック15台、乗用車43台
<うみてらし>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
九州郵船 | Official Site (kyu-you.co.jp)
うみてらしの航路情報は、航路検索マップの福岡周辺を参照ください。
東京九州フェリー㈱「はまゆう」&「それいゆ」
2021-07-05
<はまゆう> <それいゆ>
(総トン数15,515トン)
令和2年8月進水
令和2年12月進水
船舶所有者
東京九州フェリー㈱
航 路 名
新門司~横須賀
新造船「はまゆう」「それいゆ」は本船の高速性(航海速力28.3ノット)を活かし新門司~横須賀を約21時間で結びます。
船内はシースルーエレベーターを設けた3層吹き抜けの開放的なエントランスがお出迎え。
レストランやバーベキューコーナーで海を眺めながらのお食事や大海原と一体になれるかのような露天風呂もお楽しみいただけます。
本船は新型最適船型の採用などにより、グループ会社在来船と比べ約6%の省エネルギーが実現可能となっています。SOx(硫黄酸化物)の排出規制への対応策として、主機関(4台)及び発電機関(3台)に排ガス浄化装置(スクラバー)を搭載しております。
環境問題やドライバー不足を背景としたモーダルシフトの受け皿として、また多様化する観光ニーズに対応して、関東圏と九州圏を結ぶ物流や観光の一翼を担います。
『はまゆう』『それいゆ』
(造船所:三菱重工㈱ 長崎造船所)
旅客定員:268名
航海速力:
28.3ノット
車両搭載:12mトラック 約154台、乗用車 約30台
<はまゆう><それいゆ>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
東京九州フェリー (tqf.co.jp)
はまゆう&それいゆの航路情報は、航路検索マップの山口西部・関門周辺を参照ください。
1
2
3
4
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会について
|
九州の観光船ガイド
|
個人情報保護方針
|
賛助会員の紹介(旅客船事業者以外)
|
リンク集
|
サイトマップ
|
<<九州旅客船協会連合会>> 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13 芙蓉ビル 3F TEL:092-403-6100 FAX:092-403-6101
Copyright © 九州旅客船協会連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン