「九州旅客船協会連合会」のホームページへようこそ!!
九州旅客船協会連合会
~九州の旅客船情報満載のHP~
安全安心な旅客船で快適な船旅を・・・
トップページ
協会について
九州の観光船ガイド
個人情報保護方針
協会について
賛助会員の紹介(旅客船事業者以外)
リンク集
サイトマップ
専用ログインは、会員様向けの情報ページになります。IDとパスワードをご入力の上、閲覧して下さい。
※一般の方は閲覧できません。
九州旅客船協会連合会
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13
芙蓉ビル 3F (JR博多駅筑紫口から徒歩約5分。福岡合同庁舎新館駐車場側)
TEL.092-403-6100
FAX.092-403-6101
9
0
6
6
4
6
http://kyushu-ships.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
トップページ
>
旅客船ニュース
新造船紹介
新造船紹介
<< 一覧へ戻る
1
2
3
4
九州商船㈱「いのり」
2019-06-10
<いのり>
(総トン数1387トン)
令和元年5月進水
船舶所有者
九州商船㈱
航 路 名
佐世保~上五島(有川、宇久平、小値賀)
「フェリーなるしお」の代替船として新造船「いのり」が就航しました。
佐世保~上五島航路にとっては32年ぶりの新造フェリー。
大型化により物流・送客の両面で活躍が期待されています。
旅客定員は32人増の432人、車両甲板も従来の2倍以上の乗用車46台を積載できるようになりました。
バリアフリー面では客室階と車両甲板がエレベーターで結ばれ、車椅子席・キッズルームも新設されています。
エントランスや客席に五島の椿をイメージしたデザインが施され、島との繋がりを強く感じることが出来ます。
写真左上より時計回りに、船影、キッズコーナー、バリアフリー客室、車の乗降口、2等客室、2等指定。
『いのり』(造船所:内海造船㈱)
旅客定員:432名
航海速力:16.0ノット
車両搭載:乗用車46台
<いのり>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
https://kyusho.co.jp/
九州商船㈱(佐世保~上五島)の航路情報は、航路検索マップの五島周辺を参照ください。
九州郵船㈱「ダイヤモンドいき」
2019-05-09
<ダイヤモンドいき>
(総トン数932トン)
平成31年3月進水
船舶所有者
九州郵船㈱
航 路 名
唐津~印通寺
「ダイヤモンドいき」は「フェリーあずさ」の代替船として就航しました。
今までと同様に足を伸ばしてくつろげる絨毯席とゆとりある配置の椅子席があり、お客様それぞれに合った快適な過ごし方が出来るようになっております。
エレベーターや多目的トイレなどにもバリアフリーが取り入れられ、最新技術により振動・騒音が少なく快適な船旅ができるとの評価です。
唐津~印通寺航路は島民だけではなく、唐津観光の翌日に壱岐を訪れる観光客にも便利が良いため、交流人口拡大の一翼を担う船として期待されています。
『ダイヤモンドいき』(造船所:山中造船㈱)
旅客定員:365名
航海速力:14.8ノット
車両搭載:乗用車43台
<ダイヤモンドいき>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
https://www.kyu-you.co.jp/
九州郵船㈱(唐津~印通寺)の航路情報は、航路検索マップの佐賀玄海・長崎北部周辺を参照ください。
下関市渡船事務所「六連丸」
2019-04-01
<六連丸>
(総トン数19トン)
平成31年3月進水
船舶所有者
下関市渡船事務所
航 路 名
竹崎~六連島
六連島は近くを大型船舶が行き交う関門海峡の西に位置し、日本書紀にも登場する歴史ある島です。
島内にある1867年に建設された六連島灯台は、日本最古の洋式灯台の1つで、ほぼ当時の姿を残しており、今でも現役で動いています。
その六連島と竹崎とを1日4往復している、市民の足である「六連丸」が、名前はそのままに新しくなりました。
左右両側に大きなタラップが設置されたことにより、乗下船の際の不安が解消されています。
また、客室中央に車椅子の優先スペースを設けるなど、バリアフリー適合船基準に対応しています。
『六連丸』(造船所・㈱沖新船舶工業)
旅客定員:80名
航海速力:11.5ノット
車両搭載:なし
<六連丸>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://www.shimonoseki-port.com/jp/ferryboat/mutsure.htm
下関市渡船事務所の航路情報は、航路検索マップの山口西部・下関周辺を参照ください。
九商フェリー㈱「レインボーかもめ」
2019-02-05
<レインボーかもめ>
(総トン数850トン)
平成30年11
月進水
船舶所有者
九州商船㈱
船舶借入人
九商フェリー㈱
航 路 名
島原~熊本
「レインボーかもめ」は「フェリーあそ」の代替船として就航しました。
客席前面がガラス張りになっており、室内から雲仙普賢岳や有明海を眺めることができます。
有明海を飛来するかもめや地域色を取り入れ、地域の方が親しみをもっていただける様、デザインされています。
また、ゆとりある座席配置とバリアフリー適合船ですので、今まで以上に快適な船旅をしていただけます。
『レインボーかもめ』(造船所・㈱三浦造船所)
旅客定員:485名
航海速力:14.0ノット
車両搭載:大型車11台、小型車34台
<レインボーかもめ>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://www.kyusho-ferry.co.jp/
九商フェリー㈱の航路情報は、航路検索マップの有明海・天草灘周辺を参照ください。
平戸市「フェリー大島」
2019-02-05
<フェリー大島>
(総トン数272トン)
平成30年9
月進水
船舶所有者
平戸市
航 路 名
大島~平戸
「フェリー大島」は「第二フェリーおおしま」の代替船として就航しました。
かねてから要望の高かった車両積載能力が大幅にアップしています。
以前は貫通型でしたが、今回は船尾乗降型に変更されています。
『フェリーおおしま』(造船所・前畑造船㈱)
旅客定員:150名
航海速力:13.3ノット
車両搭載:普通車14台、軽自動車2台又は大型車3台、普通車2台、軽自動車3台
<フェリーおおしま>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/life/sumai/koutu/ferry/
平戸市の航路情報は、航路検索マップの佐賀玄海・長崎北部周辺を参照ください。
関門汽船㈱「ふくまる」
2018-09-04
<ふくまる>
(総トン数19トン)
平成30年7月進水
船舶所有者
関門汽船㈱
航 路 名
唐戸~巌流島航路
「かんもん」「がんりう」と同型船の「ふくまる」が就航しました。
船体には、関門地区で「福をまねく」と言われている「ふぐ(ふく)」が描かれています。
この船は、唐戸と宮本武蔵・佐々木小次郎の決闘の地として有名な巌流島(船島)を繋いでおり、船内では巌流島の歴史や風景の案内もされています。また、オープンデッキからの景色もお楽しみいただくことができます。
同社では北九州の工場夜景を鑑賞する夜景観賞クルーズや跳ね橋や関門橋・巌流島等を巡る関門海峡クルージングも運航しております。
他には季節限定で、ビアクルーズ(7~9月)など企画クルーズ等もございますので、ぜひHPをご覧ください。
関門汽船
㈱HP
『
ふくまる』
旅客定員:100名
航海速力:16.0ノット
<ふくまる>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://www.kanmon-kisen.co.jp/index.html
九州商船㈱の航路情報は、航路検索マップの関門周辺を参照ください。
九州商船㈱「シーエンジェル」
2018-09-04
<シーエンジェル>
(総トン数122トン)
平成30年7月竣工
船舶所有者
九州商船㈱
航 路 名
佐世保~上五島航路、長崎~有川航路
シーエンジェルの就航により世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を巡りやすくなります。
新たにデザインされた船内には協会をイメージしたステンドグラスの窓が施されており、世界遺産の教会群を思い起こさせます。
指定座席のほか、前方及び後方には絨毯席が、出入口付近には足元の広いバリアフリー席が用意されております。
また今回リクライニングシートを採用し、船内での快適性が向上しています。
同社では五島列島世界遺産ツアーも取り扱っておりますので、五島列島にお越しの際はぜひご利用ください。
九州商船㈱HP
『シーエンジェル』(造船所:瀬戸内クラフト㈱)
旅客定員:140名
最高速力:30.63ノット
<シーエンジェル>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://www.kyusho.co.jp/
九州商船㈱の航路情報は、航路検索マップの五島周辺、長崎周辺を参照ください。
青海島観光汽船㈱「弁天」
2018-06-11
<弁天>
(総トン数13.3トン)
平成30年3月竣工
船舶所有者
青海島観光汽船㈱
航 路 名
キッズクルーズ航路
「弁天」は長門おもちゃ美術館が主催する長門周辺海域をめぐるキッズクルーズ船です。
「長門おもちゃ美術館」はニューオープンした道の駅「センザキッチン」に隣接し、子供たちが木のおもちゃで遊ぶことが出来る体験型美術館です。
キッズクルーズは、その中で目前に広がる長門の海の魅力を体験してもらうために企画されました。
青海島観光汽船㈱所有の船を全国の方からのクラウドファンディングにより再生し、地元の木材をふんだんに使用した子ども客船に生まれ変わりました。この「弁天」の運航は、青海島観光汽船㈱が担当しています。
船内には木の遊具や子ども用の操舵室、専用制服なども用意されています。海の底をのぞいたり、橋を見上げたりと子ども達の興味をひく航路となっています。(乗船料500円)
青海島観光汽船㈱では、「弁天」だけではなく、火山活動によって出来た断層や洞穴などをめぐる観光船を運航しています。
海上アルプスと呼ばれるほどの芸術的な自然美を堪能できます。
(写真左下が使用船舶)
青海島観光汽船㈱HP
長門おもちゃ美術館HP
センザキッチンHP
『弁天』(造船所:大田造船所)
旅客定員:12名
最高速力:14.0ノット
<弁天>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
https://www.nagato-toymuseum.com/
青海島観光汽船㈱の航路情報は、航路検索マップの山口西部・関門周辺を参照ください。
瀬川汽船㈱「さいかい」
2018-06-01
<さいかい>
(総トン数19トン)
平成30年3月竣工
船舶所有者
瀬川汽船㈱
航 路 名
川内~佐世保
佐世保港と西海地区を結ぶ生活航路です。
車では約40分かかる道のりを約15分で移動できるので、通勤通学など市民の足として大切な役割を果たしています。
新船では、車いすがスムーズに乗降できるようにスロープがあり、入口近くには車いす専用の広めのスペースや手すりが設置されています。
2階に上がると屋外の展望デッキもあり、船からの景色も楽しめます。
瀬川汽船㈱では軍港である佐世保港の特徴を生かし、佐世保港クルーズも運航しております。
間近で見る米軍基地や艦船などは大迫力で、船ならではの観光となります。
佐世保港クルーズに関しては、佐世保観光情報センター(0956-22-6630)へお問い合わせください。
『さいかい』(造船所:㈱沖新船舶工業)
旅客定員:95名
最高速力:28.5ノット
<さいかい>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://segawakisen.co.jp/index.html
瀬川汽船㈱の航路情報は、航路検索マップの佐世保・大村湾周辺を参照ください。
十島村「フェリーとしま2」
2018-06-01
<フェリーとしま2>
(総トン数1,953トン)
平成30年4月就航
船舶所有者
十島村
航 路 名
鹿児島~十島~名瀬
鹿児島~十島~名瀬に就航する「フェリーとしま2」は平成12年に就航した「フェリーとしま」の代替船として建造されました。
従来より大型化されたことで、一度に運べる貨物や旅客定員等が増え、輸送能力が大幅に向上されています。
各島を経由するため長時間の航海に備え、乗船中は無料WiFi対応、子どもが遊べるキッズスペースもあります。
客室については、プライバシー配慮の観点から、1人分の仕切りと荷物棚がある区画型と個室型客室が中心となっています。
また、トイレ等も車椅子や高齢者の移動がしやすいよう配慮されたバリアフリー対応船です。
最終航海の日には多くの島民からねぎらいを受けた「フェリーとしま」。
「フェリーとしま2」も島民から愛される船に育っていくと思います。
『フェリーとしま2』(造船所:三菱造船㈱下関造船所)
旅客定員:297名
航海速力:19.0ノット
<フェリーとしま2>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
http://www.tokara.jp/ferryinfo/ferrytoshima/
十島村の航路情報は、航路検索マップの鹿児島離島周辺を参照ください。
1
2
3
4
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会について
|
九州の観光船ガイド
|
個人情報保護方針
|
賛助会員の紹介(旅客船事業者以外)
|
リンク集
|
サイトマップ
|
<<九州旅客船協会連合会>> 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13 芙蓉ビル 3F TEL:092-403-6100 FAX:092-403-6101
Copyright © 九州旅客船協会連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン