「九州旅客船協会連合会」のホームページへようこそ!!

専用ログインは、会員様向けの情報ページになります。IDとパスワードをご入力の上、閲覧して下さい。
※一般の方は閲覧できません。
九州旅客船協会連合会
〒812-0013 
福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13
芙蓉ビル 3F (JR博多駅筑紫口から徒歩約5分。福岡合同庁舎新館駐車場側)
         TEL.092-403-6100
         FAX.092-403-6101
999999
qrcode.png
http://kyushu-ships.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 

新造船紹介

新造船紹介
3
 
㈱マリンパル呼子「イカ丸、イカ丸2」
2019-09-03
<イカ丸、イカ丸2>(総トン数17トン)
   令和元年5月進水
 
船舶所有者 ㈱マリンパル呼子
航 路 名 玄海海中公園周遊航路
 
玄海海中公園は日本最初の海中公園として認定された美しい海域です。
玄界灘の荒波に浸食されてできた7つ穴の洞窟・七ツ釜(写真左下)を観賞できるイカ丸・イカ丸2がデザインはそのままに新しくなりました。
海象が良ければ、船が洞窟の中まで入り、柱状になった珍しい玄武岩をまじかに見ることができます。
 
その他、マリンパル呼子では左右に大きな海中窓のついた半潜水型海中展望船ジーラ(写真右下・下中央)も運航しており
海面下1.2mに泳ぐ自然の魚を観賞できます。
どちらも船体デザインが特徴的で、記念撮影スポットとしても人気が高いです。
 
『イカ丸、イカ丸2』(造船所:吉川造船所)
旅客定員:60名
航海速力:18ノット
車両搭載:なし
 
<イカ丸、イカ丸2>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
㈱マリンパル呼子の航路情報は、航路検索マップの佐賀玄海・長崎北部周辺を参照ください。
 
 
西海沿岸商船㈱「e-Oshima」
2019-06-28
<e-Oshima>(総トン数340トン)
    平成31年4月進水
 
船舶所有者 西海沿岸商船㈱
航 路 名 送迎船
 
大島造船所の来賓送迎船として運航される「e-Oshima」は、国内初の完全電池駆動船です。
航路保持や衝突防止などの自動操船システムを備えており、電機、電池メーカーも参加し、オールジャパンで作り上げました。
約2時間でフル充電でき、補助機等を搭載しない完全バッテリーの電動機船。
モーターが動力源で排ガスを出さないなど、先端技術を取り入れた環境にやさしい未来型の実験船です。
 
『e-Oshima』(造船所:㈱大島造船所)
旅客定員:50名
航海速力:8.5ノット
車両搭載:バス1台、乗用車4台
  
 
 
 
 
 
崎戸商船㈱「みしま」
2019-06-28
<みしま>(総トン数194トン)
    平成31年1月進水
 
船舶所有者 崎戸商船㈱
航 路 名 友住~佐世保
 
新上五島町の友住港と西海市江島、平島、崎戸港、佐世保港を結ぶ
フェリー「みしま」が新しくなりました。
就航前に江島や平島で歓迎セレモニーが催されたことからも、離島生活を支える大切な海の道として、島民から大切にされていることがうかがえます。
 
通常時は旅客定員82名ですが、多客期には145名まで増員。
移動用エレベーターを完備し、船内はバリアフリー対応となっています。
車両甲板は、波しぶきにさらされない様に工夫されております。
 
『みしま』(造船所:前畑造船㈱)
旅客定員:82名
航海速力:13.8ノット
車両搭載:10トントラック2台、乗用車2台
  
<みしま>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
崎戸商船㈱(友住~佐世保)の航路情報は、航路検索マップの
佐世保・大村湾周辺を参照ください。
 
 
福岡市「ゆうなみ」
2019-06-20
<ゆうなみ>(総トン数99トン)
    平成31年1月進水
 
船舶所有者 福岡市
航 路 名 博多~志賀島、玄界島~博多、小呂島~姪浜、博多湾内観光航路
 
「ゆうなみ」は、志賀島、玄界島、小呂島航路の就航船に代わっての臨時運航や博多湾内の観光船として就航します。
 
離島航路の生活物資の輸送も担うため貨物室を設け、ゆとりある客室を確保するために双胴型を採用。
座席の一部を絨毯座席に変更して運航することが出来るようになっています。(写真右下参照)
運航時間が65分ある小呂島航路では、この設備を使用しますので、足を伸ばしてくつろぐことも可能です。
 
また車椅子対応の乗降用タラップを両舷に装備、車椅子スペース席やバリアフリートイレ、文字や音声での運航情報表示装置を設置しております。
 
『ゆうなみ』(造船所:瀬戸内クラフト㈱)
旅客定員:150名
航海速力:21.8ノット
車両搭載:なし
  
<ゆうなみ>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
福岡市(博多~志賀島、玄界島~博多、小呂島~姪浜、博多湾内観光)の航路情報は、航路検索マップの福岡周辺を参照ください。
 
 
九州商船㈱「いのり」
2019-06-10
<いのり>(総トン数1387トン)
    令和元年5月進水
 
船舶所有者 九州商船㈱
航 路 名 佐世保~上五島(有川、宇久平、小値賀)
 
「フェリーなるしお」の代替船として新造船「いのり」が就航しました。
佐世保~上五島航路にとっては32年ぶりの新造フェリー。
大型化により物流・送客の両面で活躍が期待されています。
旅客定員は32人増の432人、車両甲板も従来の2倍以上の乗用車46台を積載できるようになりました。
 
バリアフリー面では客室階と車両甲板がエレベーターで結ばれ、車椅子席・キッズルームも新設されています。
エントランスや客席に五島の椿をイメージしたデザインが施され、島との繋がりを強く感じることが出来ます。
 
写真左上より時計回りに、船影、キッズコーナー、バリアフリー客室、車の乗降口、2等客室、2等指定。
 
 
『いのり』(造船所:内海造船㈱)
旅客定員:432名
航海速力:16.0ノット
車両搭載:乗用車46台
  
<いのり>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
九州商船㈱(佐世保~上五島)の航路情報は、航路検索マップの五島周辺を参照ください。
 
 
九州郵船㈱「ダイヤモンドいき」
2019-05-09
<ダイヤモンドいき>(総トン数932トン)
    平成31年3月進水
 
船舶所有者 九州郵船㈱
航 路 名 唐津~印通寺
 
「ダイヤモンドいき」は「フェリーあずさ」の代替船として就航しました。
今までと同様に足を伸ばしてくつろげる絨毯席とゆとりある配置の椅子席があり、お客様それぞれに合った快適な過ごし方が出来るようになっております。
エレベーターや多目的トイレなどにもバリアフリーが取り入れられ、最新技術により振動・騒音が少なく快適な船旅ができるとの評価です。
唐津~印通寺航路は島民だけではなく、唐津観光の翌日に壱岐を訪れる観光客にも便利が良いため、交流人口拡大の一翼を担う船として期待されています。
 
『ダイヤモンドいき』(造船所:山中造船㈱)
旅客定員:365名
航海速力:14.8ノット
車両搭載:乗用車43台
  
<ダイヤモンドいき>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
九州郵船㈱(唐津~印通寺)の航路情報は、航路検索マップの佐賀玄海・長崎北部周辺を参照ください。
 
 
下関市渡船事務所「六連丸」
2019-04-01
<六連丸>(総トン数19トン)
  平成31年3月進水
 
船舶所有者 下関市渡船事務所
航 路 名 竹崎~六連島
 
六連島は近くを大型船舶が行き交う関門海峡の西に位置し、日本書紀にも登場する歴史ある島です。
島内にある1867年に建設された六連島灯台は、日本最古の洋式灯台の1つで、ほぼ当時の姿を残しており、今でも現役で動いています。
 
その六連島と竹崎とを1日4往復している、市民の足である「六連丸」が、名前はそのままに新しくなりました。
左右両側に大きなタラップが設置されたことにより、乗下船の際の不安が解消されています。
また、客室中央に車椅子の優先スペースを設けるなど、バリアフリー適合船基準に対応しています。
 
『六連丸』(造船所・㈱沖新船舶工業)
旅客定員:80名
航海速力:11.5ノット
車両搭載:なし
  
<六連丸>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
下関市渡船事務所の航路情報は、航路検索マップの山口西部・下関周辺を参照ください。
 
 
九商フェリー㈱「レインボーかもめ」
2019-02-05
<レインボーかもめ>(総トン数850トン)
    平成30年11月進水
 
船舶所有者 九州商船㈱
船舶借入人 九商フェリー㈱
航 路 名 島原~熊本
 
「レインボーかもめ」は「フェリーあそ」の代替船として就航しました。
客席前面がガラス張りになっており、室内から雲仙普賢岳や有明海を眺めることができます。
有明海を飛来するかもめや地域色を取り入れ、地域の方が親しみをもっていただける様、デザインされています。
また、ゆとりある座席配置とバリアフリー適合船ですので、今まで以上に快適な船旅をしていただけます。
 
『レインボーかもめ』(造船所・㈱三浦造船所)
旅客定員:485名
航海速力:14.0ノット
車両搭載:大型車11台、小型車34台
  
<レインボーかもめ>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
九商フェリー㈱の航路情報は、航路検索マップの有明海・天草灘周辺を参照ください。
 
 
平戸市「フェリー大島」
2019-02-05
<フェリー大島>(総トン数272トン)
    平成30年9月進水
 
船舶所有者 平戸市
航 路 名 大島~平戸
 
「フェリー大島」は「第二フェリーおおしま」の代替船として就航しました。
かねてから要望の高かった車両積載能力が大幅にアップしています。
以前は貫通型でしたが、今回は船尾乗降型に変更されています。
 
 
『フェリーおおしま』(造船所・前畑造船㈱)
旅客定員:150名
航海速力:13.3ノット
車両搭載:普通車14台、軽自動車2台又は大型車3台、普通車2台、軽自動車3台
  
<フェリーおおしま>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
平戸市の航路情報は、航路検索マップの佐賀玄海・長崎北部周辺を参照ください。
 
 
関門汽船㈱「ふくまる」
2018-09-04
<ふくまる>(総トン数19トン)
    平成30年7月進水
 
船舶所有者 関門汽船㈱
航 路 名 唐戸~巌流島航路
 
「かんもん」「がんりう」と同型船の「ふくまる」が就航しました。
船体には、関門地区で「福をまねく」と言われている「ふぐ(ふく)」が描かれています。
 
この船は、唐戸と宮本武蔵・佐々木小次郎の決闘の地として有名な巌流島(船島)を繋いでおり、船内では巌流島の歴史や風景の案内もされています。また、オープンデッキからの景色もお楽しみいただくことができます。
 
同社では北九州の工場夜景を鑑賞する夜景観賞クルーズや跳ね橋や関門橋・巌流島等を巡る関門海峡クルージングも運航しております。
他には季節限定で、ビアクルーズ(7~9月)など企画クルーズ等もございますので、ぜひHPをご覧ください。
 
 
 
 
ふくまる』
旅客定員:100名
航海速力:16.0ノット 
  
<ふくまる>の就航については、下記ホームページをご覧ください。
 
九州商船㈱の航路情報は、航路検索マップの関門周辺を参照ください。
 
3
<<九州旅客船協会連合会>> 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-13 芙蓉ビル 3F TEL:092-403-6100 FAX:092-403-6101